概要

こちらは mstdn.maud.io Advent Calendar 2021 3日目のエントリです。♂雄っぱいアナリスト♂だよ、皆元気してるかな?
去年の誕生日に OQ2 を購入したことがきっかけでときどき VRChat へログインして遊んでいます。その延長で NeosVR が気になってログインしてみたものの、動作がカクカクで PC が唸っちゃって性能不足を感じました。組んでから4年経つしそろそろ更新時かなと思ったらちょうど RTX3060 が発売されたのでパーツを交換しましたって話です。交換して10ヶ月近く経つけど超元気です。かわいいね…
性能とパーツの金額
以下は2021年2月時点の金額。だいたい15万円程度かかりました。
部品名 | 更新前の型番/製品名 | 更新後の型番/製品名 | 金額 |
---|---|---|---|
OS | Windows10 Home USB | (現行を流用) | - |
モニタ | EIZO FS2434-R | (現行を流用) | - |
SSD | Sandisk UltraⅡ 480GB | (現行を流用) | - |
HDD | TOSHIBA MD04ACA 300 4TB | (現行を流用) | - |
DVD/Blu-rayドライブ | IODATA BRPUT6SK | (現行を流用) | - |
CPU | AMD Ryzen 7 3700X | \35,800 | |
マザーボード | H170 Pro Gaming | B550 Steel Legend | \15,480 |
メモリ | CT2K8G4DFS824A | CT2K16G4DFS832A 16GB 2枚組 | \15,280 |
グラフィックボード | GIGABYTE GV-N1060 WF20C-6GD5 | RTX3060 GHOST 12G GDDR6 | \63,580 |
電源 | Cooler Master V750 | HCG750 GOLD | \13,100 |
PCケース | InWin 303 NVDIA | (現行を流用) | - |
ケースファン | QF120 Performance | (現行を流用) | - |
合計 | - | - | \143,240 |
グラボが高すぎて既存パーツを流用しても結構かかっちゃいました。こんなにグラボ不足になるとは思わなかったな…
パーツあつめしたお店
TSUKUMO eX. の6階にある相談窓口で店員さんへご相談して、既存パーツを流用して15万円以内に収まるように構成を検討しました。既存パーツを流用する予定であれば現在の構成を一覧化しておくと話がめちゃくちゃはやく進むのでおすすめです。
購入したパーツたち
今回購入したパーツたちは以下のとおりです。

作業前に購入したもの
作業前に以下2種類のドライバを用意しました。念の為精密ドライバも用意しましたが使用する機会はありませんでした。
- 以前100円均一で購入した先端を交換できるドライバ(6種類使える!)
- 全長410mmのドライバ
- https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007R13P7A/
- 奥まったところのネジ止めに超活躍!
- 磁石はついていないけどネジ頭にピッタリはまってネジ締めが捗った
- https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007R13P7A/
- エアダスター
- 清掃用に用意しておくと便利
現行パーツの取り外し
取り外したあとにどれがどのケーブルなのかわかりやすくするために、現行構成の写真を撮影しPCケースや流用するパーツに繋がっているケーブルにテープを貼っておきます。
取り外し作業
ケーブルを取り外したあと以下のような流れ(外側にあるパーツ)で各種パーツを取り外します。
- 周辺機器
- グラボ
- 各種ケーブルや電源ユニット
- マザボ
周辺機器
まずは色々くっつけているものを剥がします。

電源ケーブルも取り外して作業場所へ移動します。移動後PCケースのフタを取り外してひたすら写真を撮ります。

グラボ
PCケースにネジで固定しているグラボを取り外します。グラボを固定していたネジは後ほど新しいグラボを取り付ける際に使用するためなくさないようにします。

各種ケーブルや電源ユニット
どれがどのケーブルかわかりやすくするためにテープを貼ってどこに繋がっていたのかをメモしておきます。

ケーブルを外しつつ電源ユニットも取り外します。もしホコリが溜まっていたらダスターなどで吹き飛ばすなどしてキレイにします。


マザボ
マザボをPCケース内から取り出すため、ドライバーを使ってネジを取り外します。マザボを固定していたネジは後ほど新しいマザボを取り付ける際に使用するためなくさないようにします。

取り外しが完了したPCケースはかなりスッキリしてますね。あわせて掃除してあげましょう!

現行パーツはまだまだ現役なので実家に連れて帰って第二の人生を歩んでもらう予定です。

新規パーツの組み立て
以下の様な流れで購入したパーツをひとつずつ取り出して組み立てました。
- 電源ユニットの取り付け
- CPUとクーラー取り付け
- メモリの取り付け
- マザボや各種ケーブルの取り付け
- グラボの取り付け
静電気が怖くて肌着1枚で組み立てていたらお腹が冷えて大変でした。頻繁に鉄製のものに触って静電気を逃しつつ半日くらい肌着で過ごしていたので身体がヒエヒエになりました。
電源ユニットの取り付け
さきほど取り外した電源ユニットと同じ場所に新しい電源ユニットを取り付けます。パッケージに同梱されているネジを使用すれば良い感じに固定されます。

CPUとクーラー取り付け
今回は自分でやりました!(前回は店員さんにお願いしたので)CPU をセットしたあとクーラーを取り付けます。

クーラーはいちど取り付けると取り外しづらくなるので方向に気をつけて取り付けます。クーラーの側面にあるフックをマザボにひっかけながらセットすると取り付けやすいです。


メモリの取り付け
折れるかと思うくらいメモリを押し込んで取り付けます。体重かけてもめったに折れません!たぶん!メモリがくっそ固くて後述する TSUKUMO のお姉さんも「めちゃくちゃ力入りますねw」と言うほどでした。よく自作PCに取り組むときは CPU の取り付けを超えれば大丈夫!と言われるけどどの過程も難関だと思います。

マザボや各種ケーブルの取り付け
マザボの説明書を確認しながら各種ケーブルを取り付けます。これも難関すぎてつらいけどうまく起動できるととんでもなく快感です。

CPUとメモリを取り付けたマザボをPCケースに入れます。PCケース内に入れるときマザボ側に開いているネジ止め用の穴と、PCケース側のネジ止め位置に合うようにセットします。

マザボをPCケースへセットしたら以前のマザボを固定していたネジで締めます。


グラボの取り付け
続いてグラボをPCケースに入れます。

グラボをマザボへセットしたら以前のグラボを固定していたネジで締めます。

配線がぐちゃぐちゃなのでもっとキレイにしたいなぁとおもいつつも以上で各種パーツの取り付け等が完了です。
PCの起動
起動テスト
PCケースの電源ボタンを押して起動するかどうか確認します。BIOS や OS ログイン画面が表示されれば起動問題なしです!




ドライバのインストール
画面表示がおかしくなっていたらグラボのドライバをインストールします。グラボのドライバはパッケージにROMが同梱されていますがサイトからも入手が可能です。自分は GAINWARDのサイト からドライバをダウンロードしてインストールしました。
起動後の負荷など
各種アプリケーションを起動してPCに負荷をかけてPCに異常がないか確認します。
Virtual Desktop
Virtual Desktop という PC と OQ2 を無線で繋げるソフトウェアがあるのですが 1060 では動作がカクカクでまともに動作しませんでした。3060 に変えたらスムーズに動作するようになりました。
VRChat
朝のラジオ体操のあとフレンドに天泣の社へ連れて行って頂きました。それなりに負荷が上がりましたが FPS は20~30前後で特に問題はありませんでした。


NeosVR
Virtual Desktop で PC と OQ2 を繋いでプレイしても全く問題なしです。ゲームに熱中できるくらいなめらかに動作します。


PSO2:NGS
NGS でのベンチマークも試してみました。ベンチマークの結果、最高画質(6: ウルトラ画質)で動作するとのメッセージが出ていました。いい感じです。


トラブルシューティング
今回はひとりで作ったのでほぼ初心者のまま色々やったら結構つまずいて大変でした。ググり力が試される。
起動しないトラブル
ひととおり組み立てが完了し、マザボをPCケースに収納して電源ボタンを押したところうんともすんとも言わなくて解決に2日くらいかかりました。
確認した箇所
配線ミスがないか以下について確認しました。
- 所謂最小構成でも起動しないか
- 自分の場合はCPUクーラーのケーブルの差し場所を間違えていたので可能な限りケーブルは外すことをおすすめします。
- 問題が発生しているとマザボからビープ音が鳴るらしいです。
- 差していないケーブルがないか
- 差している場所が本当にあっているのか
ケーブルの配線など問題がないかケーブル配線の確認、電源ボタンの押下を繰り返します。うまくいくとファンが回転し LED が点灯します。



TSUKUMO のサポートセンターに行った話
なにをしても電源が入らなくてマザボ壊したかもしれないと焦り、サポートセンターを訪れることにしました。
受付のお姉さんが超詳しくて10分程度で解決しました。原因はCPUクーラーのケーブルを差す場所が間違っていたことでした。あたまのわるいマザボだと電源投入時に火花が散ると言われて超ビビりました。ASRock のマザボはあたまがいいので、違うケーブルが差さっていると認識していたようです。ありがとう ASRock…
BIOSが表示されないトラブル
やっと起動できた!とおもったら今度は BIOS が表示されない…何でだ?とおもったら今回購入した Ryzen 7 3700X の CPU は内蔵グラフィックがないことが判明。グラボに HDMI をつないだら無事 BIOS が表示されました。CPU は内蔵グラフィックが標準に入っている認識だったので気付くまで時間がかかりました。
モニタをつなげても表示がおかしい、音声が出力されない
インターネットでグラボのドライバを検索してPCへインストール後再起動したら解決しました。
その他知見とか
- 各種説明書や保証書は残しておく
- 説明書の PDF は販売元サイトに掲載されているけど、次回パーツを更新する頃には掲載が終了している場合があるので残しておいたほうが良い
- かさばるのがいやな場合は公式サイトから PDF を落としておく
- 長期間の保証が付いているもの(電源やメモリなど)については保証シールも残す
- 説明書の PDF は販売元サイトに掲載されているけど、次回パーツを更新する頃には掲載が終了している場合があるので残しておいたほうが良い
- 現行のパーツ構成をまとめておく
- 冒頭にも書いたけど最新の PC 構成をメモしておくとお店に行ったとき店員さんへ相談しやすい
交換した感想
パーツを交換したところ性能が向上したことを実感できています。タスクマネージャ見ても全然余裕みたいな顔をして頼もしいです。ただ、パーツ交換直後に OQ2 が故障してしまったのでVRゲームは1ヶ月近くお預けになりました。悲しすぎるこんなオチ(ヽ´ω`)
こうやって書いていると TSUKUMO の回し者かと思われるかもしれないけど自分は全く関係ないです。(n回目)明日は GirAFFE Beer さんです!!楽しみですね!!!